
以前にクラウドファンディングを実施していた、PD65WでUSB-C2ポート、USB-A1ポートの2C1A充電器「LilNob」がAmazonで発売となりました。製品名としては「CIO-G65W2C1A」
レビュー用にサンプルを提供頂いたので、早速チェックしてみます。
クレジットカードの半分サイズで世界最小最軽量をうたうだけに、サイズはかなりコンパクト。

GaNを最小した小型充電アダプタは、大分でそろってきましたが、その中でも小ささが際立ちます。


同じ65WのRAVPOWER RP-PC133(1C1A 65W)と比べると、長さはあるものの縦に短く、なおかつポートが1つ多いのが特徴。


とはいえ、肝心なのはその出力。ということで、測ってみました。
出力はUSB-C1とC2が5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/3.25AでMax65Wに対応。3.3~11V/3AのPPSにも対応します。下の写真で20Vが3A止まりになっているのは、5Aケーブルを使っていないためです。

USB-A側は、QC2.0/3.0にも対応しており、5V/9V/12V/20V対応でMax30W。

なお、複数ポートの同時使用では下記のようになります。USB-C2とUSB-Aを組み合わせて使う場合には注意が必要そうです。
USB-C1 | USB-C2 | USB-A | 合計 | |
---|---|---|---|---|
USB-C1 | 65W | – | – | 65W |
USB-C2 | – | 65W | – | 65W |
USB-A | – | – | 30W | 30W |
USB-C1+C2 | 45W | 18W | – | 63W |
USB-C1+USB-A | 45W | – | 18W | 63W |
USB-C2+USB-A | – | 2ポート合計で5V/3A(15W) | 15W | |
USB0C1+USB-C2+USB-A | 45W | 2ポート合計で5V/3A(15W) | 60W |
USB-Cは最低2ポート欲しいし、何かのためにUSB-Aもあれば助かる。という人にとっては、現状、最良の選択かもしれません。
なお、USB-Aは必要ないという人には、PD100Wに対応し、USB-C2ポートの同時利用でも45W+45Wの90W出力が可能なアダプターがCIOから発売されています。