【お知らせ】ドメインを「dreamseed.blog」に変更しました。

七五三の由来

当ブログの一部のリンクはアフィリエイトリンクです。これらのリンクから商品を購入された場合、当サイトは一定の報酬を得ることがあります。

Hokkaido Shinto shrine.
Creative Commons License photo credit: MJ/TR (´・ω・)

11月は七五三の季節ですね。本来は数え年で3歳(女の子)、5歳(男の子)、7歳(両方)なのでうちのお子さんも該当(娘さん数えで3歳、息子1さん数えで5歳)するのですが、数えで3歳といえば、Terrible two、魔の2歳児の真っ只中です。うちの娘さんも例外ではなく反抗精神を発揮しているので、綺麗に着飾っておとなしくしているとは思えません。というわけで、来年、満年齢でやることにしました。最近は満年齢でやる人が多いっていうのは、数え年の考え方が廃れてきたっていうのもありますが、こういう理由もあるじゃないんですかね。

で、せっかくなので七五三について調べてみました。

発祥についははっきりわかりませんでしたが、どうも室町時代あたりのようです。当時は乳幼児の死亡率がとても高く、「7つまでは神のうち」という言葉があるように、7歳まではいつ亡くなってもおかしくない、7歳を迎えたらやっと人として認められるという考え方がありました。なので、3歳、5歳、7歳という節目を迎えた際に、「この歳までよく育ってくれた」というお祝いとともに、氏神さまに「こんなに育ちました」という報告をしに神社へいくという風習ができました。なお、女の子が3歳、男の子が5歳なのは、身体的成長が女の子が早いからという理由のようです。また、3、5、7という数字については、陰陽道の陽数(良いことを表す数で奇数)から来ているようです。

11月15日に祝うのは、5代将軍綱吉の徳松の七五三をこのに行ったのが庶民に広まった「綱吉ルーツ説」が有力ですが、もともとこの日を選んだのは、陰陽道の二十八宿の中で祝い事に最良の日とされる鬼宿日が11月15日だから、という理由のようです。

陰陽道は現代日本にでも、それとは知られずに生き残っているのですね。すごいぞ安倍晴明(違

ガジェットなど好きなことをブログやWEBメディアなどに書いて生きています。ライター仕事は常に募集中

Dream Seedをフォローする
雑記
スポンサーリンク
シェアする
Dream Seedをフォローする
タイトルとURLをコピーしました