【お知らせ】ドメインを「dreamseed.blog」に変更しました。

SOUNDPEATSのイヤーカフ型イヤホン「CCイヤーカフ」を試す【PR】

当ブログの一部のリンクはアフィリエイトリンクです。これらのリンクから商品を購入された場合、当サイトは一定の報酬を得ることがあります。

インナーイヤーやカナル型に並び、すっかりイヤホンの一ジャンルとして定着したオープンイヤー型。耳を塞がないので、周囲の音を聞きながら音楽を楽しめるのが特徴です。その中でもイヤーカフ型が人気となっており、各社から続々と新製品が発売されています。

そんな中、SOUNDPEATSが2024年11月に「CCイヤーカフイヤホン」を発売しました。このCCイヤーカフを提供頂いたので、試用した感想をお届けします。

デザインと装着感

「CCイヤーカフ」というのは少し変わった製品名ですが、実際には「PearlClip Pro」という名称があります。パッケージやBluetoothのペアリングなどではこの名称です。ただ、形状がアルファベットの「C」に似ていることから、読みやすく覚えやすいよう「CCイヤーカフイヤホン」という名称を使用しているとのことです。

イヤーカフという名称の通り、耳に挟んで取り付けます。耳の上側には何もないので、メガネやマスクに干渉しないのがイヤーカフ型の利点です。

耳に触れる部分はシリコン素材で覆われており、手触りは良好。C字のワイヤー部分には形状記憶合金が使われており、それなりに柔軟性もあります。

▲ワイヤー部分はかなり柔軟

同じくイヤーカフ型としては、HUAWEIのFreeClipがあります。FreeClipは装着時に左右を自動認識するのが特徴ですが、CCイヤーカフにも左右の自動認識があります。ただ、装着時ではなく、ケースの収納時に認識するというもの。ケース左側から取り出したものが左ユニット、右側が右ユニット。収納時に左右を入れ替えても、次回取り出す際に(蓋をして10秒以上経過していれば)左右が設定されます。左右を取り違えるのは収納時が多いと思うので、これはこれでありでしょう。

▲SOUNDPEATS CCイヤーカフ(左)とHUAWEI FreeClip(右)

タッチ操作と専用アプリ

タッチ操作に対応しており、ワンタップで音量操作、ダブルタップで再生停止などを行えます。この操作はスマホアプリ「PeatsAudio」から変更可能です。いつもの「SOUNDPEATS」アプリではないので注意してください。

PeatsAudio

PeatsAudio

深圳市星科启创新科技有限公司無料posted withアプリーチ

ワンタップは、イヤホン触れただけで反応してしまうこともあるので、未定義にしておくことも可能。また、タッチ操作そのものを無効にすることもできます。

▲タッチ操作は変更が可能

音質とイコライザ機能

12mmデュアルマグネットダイナミックドライバーを採用し、従来のカフ型イヤホンの水準を超える、クリアで迫力のあるサウンドを実現したということですが、確かにパワフル。というか音量がかなり大きめです。

音質に関しては、低音が若干物足りない気もしますが、イコライザでなんとかなる範囲。中高音はとてもクリアです。

そのイコライザですが、9つのプリセットのほか、自分で好みに設定も可能です。

加えて、アダプティブEQ(適応型EQ)を利用できます。各周波数帯の聞こえ方をアプリを使ってチェックし、AIがイコライザーをセットしてくれるというものです。

テストとしては、低音域から高音域まで、音が流れるので、聞こえたタイミングでボタンをタップするというもの。かなり小さな音量で流れるので、静かな場所でやらないと上手く調整できないです。

ちなみに、対応コーデックはSBCとAACで、2台同時接続のマルチポイントにも対応しています。

音漏れ対策

オープンイヤーで気になる音漏れですが、あまり気になりません。逆位相の音を出して音漏れを打ち消す処理が入っており、常識的な音量であればほぼ音漏れはしません。多少大きめに設定しても、図書館などの静寂な環境でなければすぐ隣に立たなければ聞こえることはないでしょう。

まとめ

イヤーカフ型は耳に合うかどうか、装着する人を選ぶところがありますが、SOUNDPEATSは膨大な耳データに基づいて設計したとのことで、多くの人にフィットするはずです。ただ、私の場合は、長時間装着していると左耳だけ痛くなるという症状が出てしまいました。これはCCイヤーカフに限ったことではなく、HUAWEI FreeClipでも起きていたので、私の耳の形状が特殊なのかもしれません。

ともあれ、この性能で7280円というのはなかなかのコスパです。オープンイヤー、イヤーカフを試してみたいけれど、どれを買えばいいかわからない。高いものには手を出しづらいという人には、一度試してほしいと思います。

ガジェットなど好きなことをブログやWEBメディアなどに書いて生きています。ライター仕事は常に募集中

Dream Seedをフォローする
News
スポンサーリンク
シェアする
Dream Seedをフォローする
タイトルとURLをコピーしました