
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
というわけで、2018年の大みそかの夕方から、DIYで畳みベッドを作っていました。本当はベッドではなく畳の小上がりを作っていたはずなのですが、出来てみたらベッドでした……。
最初、ウッドデッキを作ったときと同じ構造で作ろうかと思っていたのですが、それだと足元の収納スペースの高さが若干低くなってしまいます。収納スペースはできるだけ広く(上下方向も高く)作りたかったので、構造自体は下記のブログを参考にしました。
作り方も上記のブログに詳しく解説されていますが、まずダボマーカーを使って位置決めをしつつ、脚のパーツを組んでいきます。



これを繰り返し、脚のパーツを5つ製作。

これを並べて、上部に1×10材をすのこ状に並べていきます。なお、強度アップと位置決めのため、脚の下側を2×4材で固定しています。

2×6材で縁取りし、ニトリで購入したユニット畳をはめ込めば完成です。サイズは長さ1820mm、幅896mm、高さ450mm。

なお、木材はすべてホームセンターでカット。家の作業ではドリルしか使っていません。

脚の幅も410mmなので、クリアケースもピッタリ収納可能。

材旅費は木材と畳を合わせて1万7000円ほどでした。似たような畳みベッドは、探せば2万円くらいからありそうな気もしますが、好きなサイズを作れるのがDIYの醍醐味ということで……。
価格 ¥ 31,980 (2019/01/01 12:39時点)
Amazonで購入