
EarFunから、2020年末に発売された完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Air」をレビュー用に提供いただきました。ノイズキャンセリングには非対応なものの、ワイヤレス充電にIPX7の防水性能、装着検知機能も備えて5000円台というなかなかにお手頃感のあるイヤホンです。
EarFun Airは、CES 2020 イノベーションアワードを受賞するなど、海外ではそれなりに評価されている製品。おそらく直接の競合となるのは、AnkerのSoundcore Libertyシリーズなどになるかと思いますが、対応コーデックはSBCとAACのみでaptXには非対応。ANCもありませんが、その分価格が抑えられています。

付属品は、XS/S/M/Lの4種類のイヤピース(Mが装着済み)とUSB-A to Cケーブル。イヤピースが4種類あるのは珍しい気がします。

ケースはUSB-Cのほか、ワイヤレス充電にも対応。この手のケース、寝かせて充電するものが多いですが、これは立てたまま充電します。

ちなみに、バッテリー持ちはイヤホン単体で最大7時間、充電ケースを併用すると約35時間。

イヤホン自体は、AirPods Proよりもやや大きめな印象。普通のカナル型イヤホンです。

装着検知に対応しており、耳から外すとメディア再生が停止します。また、左右どちらでも片側のみの利用が可能です。
側面上部の円形部分がタッチパッドになっており、ダブルタップで再生・停止、右側長押しでボリュームアップ、左側長押しでボリュームダウン。右側のトリプルタップで曲送りですが、左側のトリプルタップは音声アシスタントの起動に割り当てられており、曲戻しはできません。

肝心の音質ですが、よく言えばこの価格帯としては十分以上。悪く言えば、正直物足りなさはあります。
全体的によく出ているとは思うのですが、低音の迫力が不足しているのと、高音の伸びが今ひとつ。そのため、ややクリア感というか爽快感に欠ける印象です。その分、ドンシャリ感はなく、長時間聴いていても疲れにくい調整と言えるかもしれません。なお、ボーカルと背景の音との分離は良く、声をはっきりと聞き取れます。

イヤホンの音質は上を見れば切りがなく、それに比例して価格もハイエンドスマートフォンなんて目ではない金額になってしまいます。その点、EarFun Airは、価格と音質のバランスがとても良い製品ではないかと思います。
追記:Amazonの20%オフクーポンを提供いただきました。「EARFUNAIR10」。期間は3月3日まで。