
Googleの実験的な会話形AI「Bard」が、コーディング作業に対応しました。C++、Go、Java、Javascript、Python、Typescriptなど、20を超えるプログラミング言語でコードの生成、デバッグなどを支援できます。
日本でも利用可能になったBardですが、当初はコーディングには非対応と説明されていました。それでも簡単なコードであれば生成してくれてはいたのですが、正式対応したことで機能もいくつか増えています。
その1つがPyrhonコードのGoogle Colabへの書き出しで、生成されたコードをメニューから直接書く出すことが可能になりました。
下記は、Pythonでサイコロを振るコードを書いてもらったところ。右下のメニューから「Export to Colab」を選ぶとColabに書き出せます。

Colabは、ブラウザ上でPythonコードを編集したり実行したりできるサービス。試しにBardにサイコロを振るコードを書いてもらったところ、問題なく実行できました。

Bardは、まだ日本語に対応していませんが、コード作成などで使う分には問題はなさそう。とはいえ、日本語対応してくれるのを楽しみにしたいところです。