
iOS向けのGoogle Fitで、カメラを利用した心拍測定と呼吸数の計測が可能となりました。この機能、2021年3月にPixel向けにリリースされていたのと同じものです。

Google Fitがアップデート。カメラを使って心拍や呼吸数の測定が可能に
スマートフォンのカメラを使って、心拍数と呼吸数を測定するGoogle FitのアップデートがPixel 5で利用可能になったので早速試してみました。カメラを使った心拍測定まず心拍数ですが、こちらは昔からある機能ではありますが、カメラに指を乗...
心拍の測定は、背面カメラに指を置くと、画像の変化などから心拍を読み取るというもの。約30秒ほどで終わりますが、その間、指を動かすことはできず、結構シビアな印象です。なお、正確に読み取るために、フラッシュをONにするオプションもあります。

もう一つの呼吸数は、フロントカメラで胸のわずかな動きを検出するというもの。わざと呼吸を速くしたり、止めたりしても割と正確に認識してくれます。

どちらも、今一つ使いどころが難しい機能ではありますが、「ちょっと心拍を計測したい」と思い立ったときにすぐに測れるのは便利かもしれません。
Via 9to5Google