
長女がiPhone 7を落として画面を割ってしまいました。数日は画面にテープを貼って使っていたのですが、さすがにかわいそうなのでディスプレイを交換してみました。
始めはちゃんと正規店で交換しようと思ったのですが、Apple Careが切れているので1万6800円。さすがにそんなには出せない(出したくない)ということで、街中の修理業者を調べたら、それでも7000円ほどかかる様子。ならばということで、Amazonで交換パーツを購入して自分で交換してみること。こういうとき、交換パーツが簡単に手に貼るのがiPhoneのいいところですね。

購入したのは、Flylinktechというやつ。正直、種類が多すぎてどれがいいのか分からなかったで、レビュー数がそこそこで、ちゃんと悪い評価も付いているものから適当に選んでみました。結果としてはとくに問題なく利用できています。
製品には、ディスプレイのほか、交換用の工具も付属。ちゃんと使える物でした。また、ガラスフィルムも付属していましたが、こちらはおまけ程度のものです。

交換の手順としては、下記の動画を参考にしました。各ポイントがまとまっていて、とても分かりやすかったです。
基本的に動画の通りに作業すれば問題ありませんが、近接センサー部の作業が若干やりにくかったというか、神経を使いました。ディスプレイパーツによっては、この部分もセットになっているものがあるようなので、それを選ぶのも手かもしれません。

ということで、作業自体は1時間ほどで終了。動作確認も行い、インカメラやスピーカー、Touch IDなども問題なく利用できました。しかし、老眼にはなかなかにつらい作業です……。

なお、今回は防水パッキンを入れなかったので防水ではなくなりました。ちゃんと防水対応にしたいなら、別途シーラントグルーというパーツ(粘着テープのようなもの)を用意する必要があります。
今回の交換にかかった費用は、ディスプレイパーツの2599円のみ。交換作業の作業費・人件費を考えると、1万円程度の費用になるのは仕方がないかなぁという気はしますね。たぶん、次に割れて交換する必要が出てきたら、街の修理店に持ち込むと思います。