
少し前からリークが続いていたmotorolaの新しいDROIDシリーズが正式に発表されました。発表になったのはDROID Ultra、MAXX、miniの3機種。UltraとMAXXはバッテリサイズ違い、miniとUltra(MAXX)はディスプレイのサイズ違いでそれ以外の仕様はほぼ共通になっています。
| DROID MAXX | DROID Ultra | DROID mini | ||
|---|---|---|---|---|
| サイズ | 5インチ | 5インチ | 4.3インチ | |
| 解像度 | 1280 x 720 | 1280 x 720 | 1280 x 720 | |
| タイプ | AMOLED | AMOLED | LCD | |
| 保護 | Corning Gorilla Glass | |||
| チップセット | Motorola X8 | |||
| CPU | 1.7GHz デュアルコア | |||
| GPU | 400MHz クアッドコア | |||
| RAM | 2GB | |||
| ストレージ | 32GB | 16GB | 16GB | |
| 外部メモリ | なし | なし | なし | |
| メインカメラ | 10MP RGBC Clear Pixel | |||
| フロントカメラ | 2MP | |||
| サイズ | 137.5 x 71.2 x 8.5mm | 137.5 x 71.2 x 7.18 mm | 121.25 x 61.3 x 8.9 mm | |
| 重さ | 167g | 137g | 130g | |
| バッテリ | 3599mAh | 2130mAh | 2000mAh | |
| WiFi | 802.11 b/g/n | |||
| Bluetooth | Bluetooth 4.0 LE+EDR | |||
| NFC | あり | |||
| GPS | あり A-GPS | |||
| センサ類 | 加速度、コンパス、ジャイロスコープ、近接センサ、照度センサ、気圧計 | |||
| 2G | GSM 850/900/1800/1900 | |||
| 3G | WCDMA 850/900/1900/2100, CDMA 800/1900 | |||
| LTE | LTE band4(1700/2100) band13(700) | |||
新しいDROIDはmotorola X8という新しいSocを搭載しています。CPU単体で見てしまうと1.7GHzデュアルコアと低スペック気味ですが、実際にはmotorola版のオクタコアと言うべきSoCで、アプリケーション用に1.7GHzのデュアルコア、GPUが400MHzクアッドコア、これらとは別に自然言語プロセッサとコンテキストコンピューティング用の独立したプロセッサを備えます(合計8コア)。
最後の2つに馴染みがありませんが、これは音声コマンドの認識(Google Glassでいうところの「OK Glass」とか)と端末の状態(スリープしているのかロックされているのかアクティブなのか、など)を常に監視するためのもので、moto Xのように通知LEDではなくディスプレイ上に通知を出すために役立っているようです(通常のプロセッサでこれをやると常時プロセッサが稼動状態で電力消費が激しいけど、専用プロセッサを用意することで省電力を実現したということ)。moto XはSnapdragonを搭載するという噂ですが、X8に変えるのかな?
また、SIMのサイズですがnanoSIMとなっています。iPhone 5以外では初採用かな?
これら新しいDROIDは8月20日に米Verizonから発売。価格は契約込みでMAXXが$299、Ultraが$199、miniが$99となっています。
(via PhoneArena)
(source motorola)

