
デスクやチェア、そしてマッサージ機などのリラクゼーション・セルフケア製品を手掛けているCOFOが、「COFO 無重力モニターアーム Pro」の先行予約をMakuakeで開始しました。
COFOがなぜモニターアーム?という気もしますが、「COFOをご愛用いただいている方の多くは、⻑時間デスクワークをされている方が多く、そんな皆さまにとって少しでも快適な環境を届けていきたい」という想いから開発したとのことです。
COFO 無重力モニターアーム Proには、シングルモデルとデュアルモデルがありますが、今回、デュアルモデルを提供いただいたので、他のモニターアームと何が違うのか、また使い勝手などを紹介したいと思います。

テンション調整が簡単なスプリング式モニターアーム
まずは、COFO 無重力モニターアーム Proの仕様から。市販のモニターアームには、主にスプリング式とガス圧式がありますが、COFO 無重力モニターアーム Proはスプリング式となります。
仕様 | COFO 無重力モニターアーム Pro |
---|---|
耐荷重 | 2.5~14Kg |
推奨対応モニターサイズ | 17~40インチ |
チルト(縦) | プラス80°〜マイナス80° |
パン(横) | プラス 90°〜マイナス 90° |
回転 | プラス 180°〜マイナス 180° |
アームの上下スライド機能 | 256mm |
クランプ式の天板対応幅 | 10〜50mm |
グロメット式の天板対応幅 | 10〜55mm |
VESA規格 | 75×75、100×100 |
本体重量 | シングル約3.4kg/デュアル約6.5Kg |
カラーバリエーション | マットブラック/マットホワイト |
価格 | COFO無重力モニターアームPro(シングル):2万1999円(税込) COFO無重力モニターアームProデュアル:3万2999円(税込) COFOノートPCホルダーマウント:2999円(税込) |

一般的なスプリング式のモニターアームは、テンションを調整するために六角レンチでねじを回す必要があるものが多いですが、COFO 無重力モニターアーム Proは、アームに取り付けられているノブを回すだけでテンションの調整が可能です。
六角レンチを使う場合、モニターを支えつつ調整をするのが面倒ですが、COFO 無重力モニターアーム Proは手軽に調整できるのがメリットです。

アームの耐荷重は2.5Kg~14Kg。おおよそ17インチから40インチのモニターに対応しているとのことです。
試しに、32インチのBenQ EW3280Uを取り付けてみました。EW3280Uは、スタンドを外した状態の重さが約7.3Kg。十分に耐荷重の範囲内で、難なく支えることができました。
ただ、高さ的にある程度の場所で停止はするものの、上にあげても下がってきてしまいます。ノブを回せばもう少ししっかり固定できそうですが、付属の説明書には「締め過ぎないようにしてください」との記載もあり、どこまで締めていいのか悩みどころ。ここは、もう少しわかりやすくしてほしいところです。例えば、適切な締め具合の目安や、締めすぎた場合の対処法などの情報があるとよかったかもしれません。

なお、モニターの取り付け自体はとても簡単。先にVESAプレートをモニターに取り付け、アーム先端に上から滑り込ませるという方法です。

モニターの設置は2人で作業するようにとの指示がありましたが、今回は1人で作業。ちょっと手間取りました、問題なく取り付けられました。

アームそのものの机への固定は、クランプ式です。安いアームでは、机の下から締め付けるものも多いですが、COFO 無重力モニターアーム Proは上から締め付けるタイプです。このため、机の下に出っ張りがなくすっきりとしています。


すっきりとする反面、位置の微調整にはアームをばらさなければいけないので、最初の位置決めは慎重に行う必要があります。

なお、固定方法としては、このクランプ式のほか、天板に穴を開けて固定するグロメット式も選択可能です。天板に配線用の穴が開いている場合などには、この方法を選択するといいでしょう。

ちなみに、シャフト部分にスリーブベアリングを入れることで回転方向を制限できます。

「360°」を上にして入れると、文字通りアームは360度回転します。ひっくり返して「180°」を上にすると、アームの回転は180度に制限されます。机からアームを飛び出させたくない(壁にぶつけたくない)という場合には180度に制限するのがいいかもしれません。
COFOノートPCホルダーマウント
COFO 無重力モニターアーム Proには、オプションでノートPCを設置できる「COFOノートPCホルダーマウント」も用意されています。

取り付けは、VESA 75×75。VESAプレートは、COFO 無重力モニターアーム Proに付属のものを利用します。

形状としては、滑り止めが付いた板です。

側面はバネで伸縮する仕様。よくあるスマートフォン用クリップを横にしたようなイメージです。付属のマニュアルによると、11.6インチ~17.3インチのノートPC・タブレットに対応しており、耐荷重は9Kgとなっています。VESAに非対応なモバイルモニターでも使えそうです。

なお、32インチモニターは、下がってきてしまうと書きましたが、こちらは狙ったところでピタッと止まります。
片手でも動かせるけど両手推奨
「無重力モニターアーム」というぐらいなので、アームの動作は非常になめらかです。とくにノートPCホルダーを装着したアームの前後運動は、片手でもスムーズに動かせます。
32インチモニターを装着したアームも軽く動かせはしますが、モニターの横幅があるため片手では動作が難しく、両手でモニターを支えて動かす必要があります。
上下運動に関しても同様で、軽いノートPCホルダーならなんとか片手でも動作しますが、32インチモニターは両手でないと動作は難しいです。ただこれは、前後運動の際に上下にブレにくいというメリットでもあります。

もう少し小さく軽いディスプレイであれば、ノートPCホルダーのように片手で簡単に動かせるのかもしれませんが、基本的には両手で動かしたほうがいいでしょう。安全性と操作性の観点からも、特に大型モニターを扱う際は両手での操作をお勧めします。
Makuakeで先行予約実施中
COFO 無重力モニターアーム Proは、デザイン性と使いやすさを兼ね備えており、特に、複数のモニターを使用する場合や、頻繁にモニターの位置を調整する人におすすめです。
Makuakeでの価格は、下記の通り。
- COFO無重力モニターアームPro(シングル):
2万1999円→ 1万7599円 - COFO無重力モニターアームProデュアル:
3万2999円→ 2万6399円 - COFOノートPCホルダーマウント:
2999円→ 2549円
いずれも、11月末までに送付予定となっています。