
HUAWEI JAPANは5月27日、「2025年 Q2新製品発表会」を開催し、スマートウォッチ3種、イヤホン1種の計4製品を発表しました。
心電図対応、GT 5 Proと同等機能を備える「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」
発表に割いた時間的に、おそらく今回の一押し製品だと思われるのが「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」。価格はブルーとブラックのフルオロエラストマーバンドモデルが3万7180円、グリーンのナイロンバンドモデルが3万9380円で、6月3日に発売です。

FITシリーズの最上位モデルとなりますが、機能的には上位シリーズのHUAWEI WATCH GT 5 Proと同等です。

ディスプレイは1.82インチのAMOLEDで、ファーウェイ史上もっとも明るい3000nitsに対応。サファイアガラスにチタンフレーム、アルミボディという堅牢モデルでもあります。
また、HUAWEI WATCH GT 5 ProやD2と同様に、心電図(ECG)にも対応しています。
PR記事ではありますが、レビュー用にしばらく使っていたので、詳細はテクノエッジをご覧ください。


少し安い「HUAWEI WATCH FIT 4 」
HUAWEI WATCH FIT 4 は、心電図機能はないものの、気圧計やヒマワリ型アンテナのGPSなど、高度な機能を搭載。価格はフルオロエラストマーバンドモデルが2万3980円、ナイロンバンドモデルが2万5080円で、6月3日発売。

ディスプレイは1.82インチでFIT 4 Proと同じですが、明るさは最大2000nitsに留まります。


側面のECG用電極がなく、FIT 4のほうがややスリムな印象ですが、ぱっと見ではほぼかわりません。ただ、背面のセンサー部はかなり異なります。


ジェスチャー操作に対応した「HUAWEI WATCH 5」
HUAWEI WATCH 5は、フラッグシップモデルで、価格もブラックが7万1280円、パープルとベージュが7万6780円とハイエンド。6月3日発売です。

見た目はWATCH 4から大きく変わらなかった印象ですが、側面にあらたに「X-TAP」を搭載。ECGやPPGなどのセンサーを搭載しており、側面に指を当てるだけで、より高度な生理パラメーターを高速に計測できます。


また、スマートジェスチャー機能を搭載し、ダブルタップでアラームを止め、ダブルスライドで、着信応答したりすることができます。


デュアルドライバーになった「HUAWEI FreeBuds 6」
HUAWEI FreeBuds 6は、流線形デザインが特徴的なインナーイヤー型イヤホン。価格は2万1780円で6月3日発売。

見た目はFreeBuds 5とあまり変わってはいませんが、ドライバーがフラッグシップモデル「HUAWEI FreeBuds Pro 4」と同様のデュアル構成となりました。
これにより、迫力のある低音と滑らかな高音を実現しているとのこと。もちろん、ANC対応です。

通話面もアップデートされ、トリプルマイクに加えて、新たに骨伝導VPUセンサーを搭載。通話ノイズリダクションがさらに強化されたとのこと。