
OneMix 2Sのレビュー用に購入したUSB-LANアダプタ。これまで使うことはなかったのですが、今回使ってみたら意外と便利だったので、PC以外ではどんなものなのかと、いくつか調べてみました。
利用したUSB-LANアダプタは、CableCreationというメーカーのもの。USB-CタイプのLANアダプタです。

今回試した他の機種について、先に結果だけ書いておくと下記のような感じです。
- OneMix 2S(Windows 10 Home):使用可能
- iPad Pro 11インチ:使用可能
- Nintendo Switch:使用不可(ただし、ドック経由なら使えるはず)
- Galaxy Note 8:使用可能
- HUAWEI P20 Pro:使用可能
- Pixel 3 XL:使用不可
- ASUS C101P(Chromebook):使用可能
Androidで利用できたGalaxy Note 8、HUAWEI P20 Proともに、開発者オプションのUSB設定の項目に「RNDIS(USB Ethernet)」がありました。この項目がある機種では利用できるのではないかと思います。

「モバイル端末で有線LANを使うことに意味があるのか?」という点について、正直言うと大きなメリットはないと思います。有線LANしかないホテルなどもあるにはありますが、有線接続できるモバイルルーターを使ったほうが便利な気もしますし。
ただ、通信速度はWi-Fiよりも間違いなく速いので、オンラインゲームをやる場合には多少有利かもしれません。

以下は試した各端末での挙動です。参考までに。
OneMix 2S(Windows 10 Home)
まずWindows 10での利用ですが、これは問題なく利用できました。接続するだけでドライバー等の設定もなくそのまま繋がります。

iPad Pro 11インチ
続いてiPad Pro 11インチで試してみました。本体は機内モードにしたうえで接続。これも、設定等は必要なく、そのまま使用することができました。

USB-LAN接続中には、設定メニューに「Ethernet」の項目が追加されます。

Nintendo Switch
Switchは残念ながら利用できず。ただ、純正のUSB-LANアダプタはあるので、それを使えば有線LANも利用可能です。

ただその場合、接続はドック経由になります(USBがType-Aのため)。
Galaxy Note 8
次はAndroidのGalaxy Note 8。これも設定不要でそのまま利用できました。Dexモードで利用するDexステーションにはLAN端子もあり、その関係で使えて当然なのかもしれません。

Galaxy Note 8も、接続中にはイーサネットという設定項目が出現します。

HUAWEI P20 Pro
これも、とくに設定することなく利用可能。ただ、設定項目がどこにあるのか(そもそもあるのか)見つけられず、DHCP以外で利用できるのかは不明です。

Pixel 3 XL
今回試したAndroid3機種のなかでは、唯一利用できませんでした。 開発者オプションにも「RNDIS(USB Ethernet) 」の項目はありません。

ASUS C101P(Chromebook)
設定はなく、接続するだけでイーサネットとして認識・利用できました。
