
NTTソノリティが、nwmブランドの新製品「nwm Voice Buds」の一般販売を開始しました。価格は9790円。

nwm Voice Budsは、3月にGREEN FUNDINGで先行販売が実施されていた製品です。nwmと言えば、耳を塞がない「耳スピ」のイメージがありますが、nwm Voice BudsはNTT独⾃のノイズリダクション技術「Magic Focus Voice」を搭載したマイクがメインの製品です。

ビームフォーミング技術で音の出どころを認識し、話者の声(音)だけを特定。雑音を除去し音声のみを抽出する「スペクトルフィルター」利用します。このスペクトルフィルターには、長年の研究から音声の特性を熟知しているNTTのノウハウが活かされているとのことです。
今回、nwm Voice Budsをレビュー用にお借りしたので、簡単にマイクの性能がどんなものなのかチェックしてみました。
マイクのノイズリダクション性能に優れたUSBイヤホン
nwm Voice Budsは、USB接続のイヤホン。マイクが主体ですが、音楽再生にも利用できます。

マイクは、右側イヤホンのケーブルの途中に配置されています。

その先にはコントロールユニット。ボリュームと再生/停止のほか、後述する収音モードの切り替えを行えます。

ちなみに、USBケーブルは着脱可能。約20cmのUSB-C to Cケーブルが付属していますが、好きなケーブルに変更可能です。

2つの収音モードを切り替え可能
nwm Voice Budsには、マイクから上部120度の範囲で声を拾う指向性モードと、マイクを中心に全方向の音を拾う全指向性モードの2つがあります。

基本的には指向性モードがおすすめですが、歩きながら通話する場合など、マイクが揺れてしまうと指向性の範囲から口元がずれてしまう可能性がります。そのような場合には全指向性モードに切り替えるといいでしょう。あとは、あまりないと思いますが、寝っ転がって通話する場合などにも全指向性モードが利用可能です。

そんな収音モードの切り替えは、コントローラー部のボタンで行います。青点灯が指向性モード、白点灯が全指向性モード。写真だとわかりにくく、実際に肉眼で見ても屋外だと区別が付きにくいのですが、イヤホンを装着していれば切り替え時に通知音が鳴るので、モードが切り替わったことがわかります。
なお、モードを切り替えられるのは、マイク使用時のみです。アプリでマイクを使わっていない場合、緑点灯(音楽モード)となります。

肝心のマイク性能ですが、自分の声をレコーダーアプリで録音して確認したところ、かなり良好。少なくともBluetoothイヤホンのマイクの比ではありません(イヤホンによるとは思いますが)。小声で話しても、しっかりと声を拾ってくれるので、外出先で使うには向いていそうです。
ただし、指向性モードであっても、周りの騒音を完全にカットして声のみが聞こえるというというほどではありません。声ははっきりと聞こえますが、周囲の音もそれなりに入ります。といっても、それによって聞き取りずらくなるというほどではありません。
全指向性モードの場合、周りの騒音がより大きく聞こえる印象です。こちらの場合も、それ以上に自分の声ははっきりと聞こえるので、邪魔になるほどではありません。
ちなみに、どちらのモードでも風切り音には弱い印象です。かなり大きめにノイズが乗りました。風が強い場合には、歩きながら使うのはちょっと難しいかもしれません。
イヤホンとしても利用可能
マイクが主体の製品ではありますが、音楽再生用のイヤホンとしても利用は可能です。新規開発したというφ9mmドライバーを搭載しており、DSPチューニングにより、心地よい低音と声質にこだわった中高域を両立したとのこと。

実際に聴いてみると、ややフラット気味ながら、低音もしっかりと感じられる音作り。ただ、高音の伸びは弱めです。声質にこだわったというだけあり、ボーカル曲はとても聞きやすい。この辺りは、やはり通話をメインに考えているということなのでしょう。
スマホでもPCでも使えるのは便利
マイクの性能が高いのは当然として、USB接続で利用できるのがこの製品のいいところです。アプリやドライバーのインストールも必要ないので、スマートフォンやPCに気軽に挿して利用できます。
普段はBluetoothイヤホンでオンライン会議に参加しているものの、出先で回りがうるさいような場合には、nwm Voice Budsを利用することで安定したクオリティで音声を届けられます。
とくに外で通話やオンライン会議を行うことが多い人は、1つ持ち歩いていると便利かもしれません。